記憶力を高めたい
願望です。ただ同じ願望を持つ人々も多いと思います。社会人になっても検定やら社内昇格試験やらシンプルにマニュアルやら覚える機会は多いですよね。具体的なエビデンスの紹介は置いておいて、こんな方法が効果があるらしいというまとめです。

記憶力を高める方法
1. 間隔反復(Spaced Repetition)
- 概要:学習内容を時間をあけて繰り返すと、記憶が長期的に定着する。
- 代表的研究:エビングハウスの忘却曲線とその後の数多くの再現研究。
- 実践方法:
- 暗記用アプリを使う。
- 自作の暗記カードを作る。
- 1日後→3日後→1週間後→2週間後…のように間隔を広げる。
2. テスト効果(Retrieval Practice)
- 概要:「読む」より「思い出す」ことが記憶を強化する。
- 代表的研究:Roediger & Karpicke (2006)
- 実践方法:
- 問題を解く、要点を自分の言葉で説明する。
- 自分でミニテストを作って繰り返す。
3. 睡眠の質とタイミング
- 概要:記憶の「固定化」は睡眠中に行われる。
- 研究例:Walker & Stickgold(2006)「睡眠と学習」
- 実践方法:
- 学習後すぐ寝ることで記憶が定着しやすくなる。
- 7〜9時間の十分な睡眠を確保する。
- 昼寝(20~30分)も短期記憶や創造性を高める効果あり。
4. 運動(有酸素運動)
- 概要:運動により脳由来神経栄養因子が増加し、記憶力向上。
- 研究例:Kramer et al.(1999)、Ratey (2008)『Spark』
- 実践方法:
- 週3回以上の30分程度の有酸素運動(ジョギング、速歩など)。
- 特に「学習前」や「学習直後」の運動が効果的とされる。
5. 栄養と脳機能
- 重要な栄養素:
- オメガ3脂肪酸(DHA):青魚、ナッツ
- 抗酸化物質:ブルーベリー、緑茶
- ビタミンB群:全粒穀物、卵、バナナ
- カフェインも記憶の定着を一時的にサポートするとする研究あり(ただし過剰摂取は逆効果)
6. マインドフルネス・瞑想
- 概要:注意力と集中力が向上し、記憶の定着に貢献。
- 研究例:Zeidan et al.(2010)「短時間のマインドフルネスで作業記憶が向上」
- 実践方法:
- 1日10分の呼吸瞑想からスタート
- アプリ(Headspace, Calm など)も活用可能
7. 記憶術(Mnemonics)
- 方法例:
- 語呂合わせ、ストーリー化、イメージ化
- 「記憶の宮殿」:地図のように場所と情報を関連づける
- 実際の応用:記憶選手権の出場者などはこの技術を駆使
終わりに
今日は記憶力を高める方法について羅列してみました。個人的にはテスト効果に一番力を割いています。新しい情報をまとめるときも、確認テストがそのままできるようなレイアウトにしたり、時間や期間が空いて見直す時は必ず確認テストから入る、みたいな。そもそも検定も試験も、解答を思い出しながら受けるものだと思います。練習は本番のように~みたいなお話は勉強でも一緒だと思いますから、アウトプットメインで取り組むのがやっぱりいい気がする。
また睡眠の質にも関係がありますが、勉強になるとなぜか徹夜する人が出てきてしまう。スポーツの大会の前に徹夜する人いないと思うんですよ。検定試験でも同じだと思っています。日々の練習でも徹夜で練習したみたいな話はあまり聞かないです。睡眠時間が6時間未満だと無意識にケアレスミスが増えるようです。それも少なければ少ないほど。睡眠ってやはり大切です。
さて、全く関係ないのですが、
英単語のつづりを覚えるのは、意味を覚えることの4倍の労力が要るらしい。
男性スタッフの越智でした。
@余計な一言@
どうりで覚えられない。
*****************************************************************************
フィールHP
https://www.feel-inc.net/
お問合せフォームよりご連絡ください
*****************************************************************************
株式会社 フィールは、ブライダル事業と研修事業を行っている会社です。
司会のこと
結婚式場紹介やプロデュースのこと
婚活のこと
企業研修のこと
フィールがお手伝いできることきっとあります。
お気軽にご相談くださいませ。
☆司会者募集中☆
お問合せフォームよりご連絡ください
******************************************************************************