-
相手のモチベ上げたい
今日は相手のモチベーションを上げる実験を紹介してみようと思います。相手が自主的にやってくれるようになれば割と最強...
3.研修・セミナー 2023.7.14 -
OOCEMRの観点
今日は意思決定について大事だと言われているらしいことを目にしたので紹介しようと思います。OOCEMRの観点という...
3.研修・セミナー 2023.7.7 -
忙しさと思いやり
今日は忙しさと思いやりのお話について。難しいお話ですが、日本の文化にもなってしまっているような気がします。不測の...
3.研修・セミナー 2023.6.30 -
動物とストレス
今日は動物とストレスの関係性について、面白そうな話題を見つけたので紹介しようと思います。ねこのゴロゴロ音はストレ...
3.研修・セミナー 2023.6.23 -
ティール組織とは
今日はティール組織という言葉を耳にしたので、それについて頑張ってみました。難しかったです。 ティール組織とは テ...
3.研修・セミナー 2023.6.16 -
ラポールの形成
今日は聞いたことが無い人も多いラポールについてお話しようと思います。お菓子屋さんのことじゃないです。 ラポールの...
3.研修・セミナー 2023.6.9 -
記憶力アップさせる習慣
今日は記憶力アップさせる習慣がどうやらあるらしくて、それについて紹介しようと思います。少しずつ物忘れが増えてきた...
3.研修・セミナー 2023.6.2 -
Identity
今日はアイデンティティについてのお話をしてみようと思います。個人的にこの言葉は小学生の時よく分からなかった言葉ラ...
3.研修・セミナー 2023.5.26 -
勘違いの適応力
今日は無意識の適応力についてお話しようと思います。事実かどうかより事実だと思うかどうかの方が大切。 勘違いの適応...
3.研修・セミナー 2023.5.19 -
学習性無力感
「どうせだめなんだ」という考え方感じ方を学習性無力感といいます。今回はこの学習性無力感の実験についてです。 学習...
3.研修・セミナー 2023.5.12
全179件中 21〜30件目を表示