ポップコーン・ブレイン
最近「ポップコーン・ブレイン」という言葉を耳にしました。脳がポップコーン?悪口?と気になったので調べてみました。まだ仮設段階のようで詳しい研究や実験などはされていないようですが、紹介してみようと思います。

ポップコーンブレインとは
スマホやSNSのように刺激が次々と弾ける世界に慣れすぎて、落ち着いた現実の時間が少し退屈に感じられる状態を指しているらしい。医学的な正式用語ではなく、日常の体験を一言で表したようなキャッチーな表現のようです。SNSの短い動画や通知の連続に触れていると、脳が「次の刺激、次の刺激」と求め続けたくなる、そんな感じをポップコーンと比喩しているみたいです。
メディア・マルチタスクとは
SNS、動画、ブラウザなど複数の媒体を同時に、あるいは短い間隔で切り替えて使うことを指すようです。こうした使い方を日常的にしている人は、注意力が散漫になりやすいという報告があるとのこと。自然と集中力が続かなくなる傾向が見られるとも言われていて、これがポップコーン・ブレインの説明とかなり重なる部分があるようです。
ショート動画の影響と流行
ショート動画を見続けると、脳が刺激の速いリズムに慣れてしまうらしい。そりゃそうなんですが、これの何が良く無いかというと、2023年ごろのとある研究では、「将来やる予定のことを記憶しておく能力」が低下したという報告も出ているようです。またこのことから、落ち着いて長めの文章を読んだり、ゆっくり考えたりすることが難しくなる原因になっている可能性も示唆されているようです。
子どもの発達とスクリーン時間
子どもの発達に関する研究でも、過度なスクリーン時間が実行機能に影響を与えるらしいという指摘があるようです。(実行機能とは、注意を向けたり、感情を調整したり、行動をコントロールしたりする力のこと)画面を見過ぎると、このあたりの能力に影響が出る可能性があるらしい。大人にももちろん影響はあるだろうが、発達途上の子どもでより顕著になるようです。
完全に悪ではない
こうした研究結果にも一方向の結論というものはあまりないようです。とある研究では「デジタル機器の使い方次第では、注意の向け方が鍛えられる可能性がある」とも言われているらしい。つまり、スマホやPCの使用は、悪い影響ばかりではなく、結局のところ、使う時間、使い方、内容、環境、個人の性格など、実に多くの要素が絡み合っているようです。とはいえ、傾向はありそうなので今後の情報更新に期待です。
ポップコーン・ブレインから学ぶべきこと
人々が「集中できない」「すぐスマホを見たくなる」「静かな時間が退屈に感じる」と感じているのは事実らしく、その背景には、認知科学や心理学が指摘するようなデジタル刺激の影響が関わっていることも分かってきているようです。
対策としては、スマホの通知を少し減らしたり、短い動画を見る時間を意識して区切ったり、読書や散歩のような「ゆるい刺激」を取り入れたりするとよいらしい。特にゆるい刺激がとても重要なようで、脳が落ち着いたリズムを取り戻すには、ある程度の時間も必要なようです。強い刺激に慣れすぎた脳を静かな時間に戻すことは、最初は退屈に感じられるかもしれないが、徐々に慣れていくとのこと。うるさい場所に長くいたあとで、静かな図書館に入ったときのように、最初は落ち着かないが、そのうち静けさが心地よく感じられるようになる、そんなイメージみたいです。
終わりに
ポップコーン・ブレインという言葉は、現代の生活のリズムを象徴しているようにも感じます。科学的に完全に定義されているわけではないものの、私たちが直感的に感じている「落ち着けない感じ」や「すぐに次の刺激を求めてしまう癖」を妙に比喩していますね。だからこそ、ショート動画がすごく流行っているし、確かい無限に見れてしまいます。それに慣れてしまうと、デメリットもあると。一長一短ですね。完全悪では無さそうなので、付き合い方が大切ですね。
さて、全く関係ないのですが、
9月9日はポップコーンの日らしい。
男性スタッフの越智でした。
@余計な一言@
ロールケーキの日でもあるらしい。
*****************************************************************************
フィールHP
https://www.feel-inc.net/
お問い合わせフォームよりご連絡ください
*****************************************************************************
株式会社 フィールは、ブライダル事業と研修事業を行っている会社です。
司会のこと
結婚式場紹介やプロデュースのこと
婚活のこと
企業研修のこと
フィールがお手伝いできることきっとあります。
お気軽にご相談くださいませ。
☆司会者募集中☆
お問い合わせフォームよりご連絡ください
******************************************************************************





