株式会社フィール
blogブログ

ツァイガルニク効果

2025.10.24

今日は仕事や学業を一段落させないメリットについてお話してみようかと思います。意識的に取り組むことで選択肢が増えそうです。

ツァイガルニク効果について

 ツァイガルニク効果とは、達成された事柄よりも、中断されたり、未完成のまま放置されたりした事柄のほうが、記憶に残りやすいという現象を指す心理学の概念です。この効果には、ドイツの心理学者クルト・レヴィンが提唱した「場の理論」が関係しているらしく、レヴィンの理論によれば、人間は目標に向かって行動しているとき、その目標達成に向けて心理的な緊張が生じるとのこと。
目標が達成された場合:には、緊張は解消されてしまうため関連する記憶の痕跡は薄れやすくなるが、目標が達成されていない場合では心理的な緊張が持続するため、タスクに関連する情報が意識の中に残り続け、結果として記憶に強く留まるらしいです。この持続する緊張が、未完了のタスクを何度も意識に上らせ、記憶の想起を促すと考えられているようです。
日常生活でツァイガルニク効果は、ビジネスや教育、エンターテイメントなど、さまざまな分野で応用されているらしいです。
学習・仕事では重要な情報を覚える際、あえて少しだけ区切りをつけて中断することで、記憶への定着を促すことが可能とのこと。さらにドラマやゲームでは「to be continued…(つづく)」といった形で物語を盛り上がりの場面で中断したり、デイリーボーナスなどの要素で完全に完了させない仕掛けを作ったりすることで、視聴者やユーザーの関心を引きつけ継続的な参加を促したりしているらしいです。加えて、営業やマーケティングでは情報の一部を意図的に隠したり、クイズ形式にしたりして、顧客に「答えを知りたい」という未完了の緊張状態を作り出すことで、商品の購入や問い合わせへと誘導できるようです。

ツァイガルニク効果の実験や研究

ツァイガルニク効果は、リトアニア出身の心理学者ブリューマ・ツァイガルニクが1920年代に行った実験によって初めて実証され、彼女の名前が付けられました。ツァイガルニクは、レヴィンの指導学生としてこの研究に取り組みました。
【実験方法】
ツァイガルニクは、被験者に対し、パズルの組み立て、ビーズのひも通し、粘土での造形など、約18〜22種類の簡単な作業を次々と行わせました。
Aグループの被験者には、タスクを最後まで完了させてもらいました。
Bグループの被験者には、タスクを完了直前など不適切なタイミングで「次の作業に移ってください」と告げられ、強制的に中断させました。
すべての作業が終わった後、被験者に「今やった作業をできるだけ多く思い出してください」と求め、完了した作業と中断された作業の記憶量を比較しました。

【実験結果】
被験者は、AグループよりもBグループのほうが、平均して約1.9倍も多くの作業を正確に思い出しました。これは、中断によって生じた心理的緊張が、その作業に関する記憶痕跡の保持を強化したことを示しているとのこと。

しかし、その後の研究では、効果が現れない場合や、その影響が限定的であることが示される場合もあったようです。
その後の研究では、被験者がタスクにどれだけ「自我を関与させているか」、つまり「真剣さ」や「成功への意欲」に大きく左右されることが分かりました。単なる義務感で作業している場合や、タスクが非常に簡単でやりがいを感じられない場合は、中断しても強い緊張が生じないため効果は弱まってしまうということです。タスクを成功させたいという気持ちが強い場合、中断による緊張が強く残るため、ツァイガルニク効果が顕著に現れます。
中断の理由の影響も強く反映されることが分かりました。もし中断の理由が「能力の限界」や「失敗」だった場合、未完了のタスクは不快な記憶となり、逆に意識的に抑圧され、思い出されにくくなることがあります。効果が強く現れるのは、一般に「外的要因による中断」で、自分の能力とは関係なく作業が止められた場合です。
未完了のタスクが頭から離れないのは、単に覚えているだけでなく、「それを完了させたい」という未消化の動機が残っていることも関連があるようです。

終わりに

あえてタスクを一段落させないことで記憶に残らせたり、タスクの継続を促したりすることでツァイガルニク効果を発揮し、仕事や勉強の生産性をあげられる、ということでしょうか。どうしても仕事や勉強は一段落させたくなってしまいますが、あえてそうしない選択肢も増やすことができて面白いですね。ただ、あえてそうしない選択肢を途中でやめる理由にしてしまうとツァイガルニク効果は発揮されないということも分かっているようなので、前向きな事柄に対して有効活用していきたいところです。

さて、全く関係ないのですが、
ドーナツの穴の理由は、生地に火を通りやすくするためらしい。
男性スタッフの越智でした。

@余計な一言@
言いにくさだけ何とかしてほしい。

*****************************************************************************
フィールHP
https://www.feel-inc.net/
お問い合わせフォームよりご連絡ください
*****************************************************************************
株式会社 フィールは、ブライダル事業と研修事業を行っている会社です。
司会のこと
結婚式場紹介やプロデュースのこと
婚活のこと
企業研修のこと
フィールがお手伝いできることきっとあります。
お気軽にご相談くださいませ。

☆司会者募集中☆
お問い合わせフォームよりご連絡ください
******************************************************************************